沿革
東京電化の歩みは、高密度情報記録媒体の量産化に関する技術開発と実用化(複製化)の歴史であります。
1955
|
工業技術院開放研究所において、レコード用の金属原盤制作のために、電気鋳造の研究を母体として発足。
|
1956
|
東京都北区に東京電気化学研究所を設立。レコード用金属原盤の製造を開始。
|
1957
| LPレコード製造を開始。
|
1961
| 法人組織とし、資本金250万円、社名を東京電化株式会社と改め、本格的な生産活動に入る。
フォノシート自動プレス機2台を新設、これによりレコード用金属原盤、レコード、フォノシートの3生産部門を持つことになった。 |
1969
| 8Tミュージックテープの生産を開始。
|
1971
| カセットミュージックテープの生産を開始。
|
1972
| レコード部門において日本工業規格製品の製造工場として認定される。
|
1977
| 非接触式レコードのPCMレーザーディスクを発表(世界初)。
|
1978
| コンピュータ用磁気記録製品としてのパーソナルコンピュータ用カセットテープ生産を開始。
|
1981
| 射出成形機を導入、エンプラ成形を開始。
|
1983
| コンピュータ用磁気記録製品の製造設備を増設、各種フロッピーディスクのコピー業務を開始。
|
1986
| 三菱商事株式会社との合弁事業としてメモリーテック株式会社を設立。CDの生産を開始。
|
1997
| 出版事業を開始。
|
1998
| DTP事業を開始。
|
2001
| 音楽事業部設立。
|
2001
| 東松山工場を新設 (製造、物流業務の拠点統合)。
|
2001
| WEB在庫照会サービス開始。
|
2003
| オフセット印刷(CTP対応)開始(菊半裁2色半転機、菊半裁4色機導入)。
|
2004
| 光ディスク(CD-DA、CD-ROM等)の製造を開始。
|
2006
| プライバシーマーク付与認定。
|
2007
| ISO14001認証取得。
|
2007
| 菊全判5色半転機導入。
|
2008
| プライバシーマーク付与認定(新JIS規格【JISQ15001:2006】対応)。
|
2008
| メディアサポートセンター開設。
|
2009
| USBメモリのコピー業務を開始。
|
2013
| 東京都豊島区池袋へ本社移転。
|
2015
| 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS ) ISO/IEC 27001:2013 の認証取得。
|
2015
| 化粧品製造業許可(区分:包装・表示・保管)取得。化粧品事業(仕上、キャラメル包装業務)を開始。
|
2016
|
医薬部外品製造業許可(区分:包装・表示・保管)取得。 |
2017
| 化粧品製造業許可(区分:一般)取得。化粧品事業にて装填業務を開始。
|
2018
| 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS ) ISO/IEC 27001:2013 の認証「登録番号:JQA-IM 1312」を更新。
|
2018
| 環境マネジメントシステム(ISO14001)を ISO 14001:2015 / JISQ 14001:2015 に改訂。
|
2019
| 化粧品GMPガイドライン規格 ISO22716 認証取得(東松山工場にて認証取得)。
|